初めてのキャンプ。「テントとシュラフは揃えたけどランタンはどうしよう?」と悩んでいませんか?
ガソリンランタンはかっこいいけどメンテナンスが心配だったり、扱いに慣れるのも大変そう。
年に数回しかキャンプに行かないという場合はカセットガスのランタンが楽ですよね。アウトドア専用のOD缶タイプのガスランタンもおすすめですが、今回は家庭用のカセットガスCB缶を使用するガスランタンをご紹介します。
ご紹介するユニフレームのフォールディングガスランタンの燃料はカセットガスです。カセットガスですが明るさ240Wとサイト全体を照らすことができ、特別なメンテナンスも不要。格好よさよりも、扱いやすさ・収納のコンパクトさが魅力の商品です。
スポンサードサーチ
手間なし・初めてでも扱いやすい UNIFLAME フォールディングガスランタンULーXの特徴
スペック
サイズ | 使用時:約135×120×355mm 収納時:約135×120×210mm |
重量 | 約1.4kg |
最大照度 | プレミアムガス:240W相当 レギュラーガス:210W相当 ※照度測定値=1m |
燃焼時間 | プレミアムガス:約4時間 レギュラーガス:約5時間 |
点火方式 | 圧電点火 |
付属品 | マントル1枚 |
家庭用のカセットガスを使用

コンビニでも入手しやすいカセットガス。ランタンでガスを使いきれなくても自宅用のカセットガス用品に使いまわせるので、無駄にならずいいですね。
特別な扱い方などもなく、いつも通りのカセットガスでランタンが使えるというのは、キャンプ道具の扱いが不慣れな方でも安心して利用できるのでおすすめです。
点火にコツ要らず
ホワイトガソリンを使うランタンはポンプで空気を圧縮したりという手間やちょっとしたコツなどが必要ですが、ガスランタンにはそんな手間が必要ありません。
カセットガスをセットしたら、バルブを開けて点火スイッチで点火するだけ。

気温が低くて点火しにくいという場合でも、ガスのバルブを開けたらライターで直接着火すればOK。
ガスだと燃料詰まりなどのトラブルもありませんし、使用中のポンピング作業なども必要ない手軽さが魅力です。
ガス1本、燃焼時間5時間(プレミアムガス)
CB缶1本で5時間はガソリンから比べると高コストな気がしますが、ガソリンを入れる手間、ポンピングの手間、着火の手間がないことを考えると安いです。
ちなみにレギュラーガスの場合は燃焼時間4時間です。
もちろんガソリンランタンを扱うにあたり、その手間が楽しかったりしますが、キャンプ自体に不慣れなうちは無理に手間をかける必要はないです。手間を省き、せっかくの自然の中にいる時間を楽しんで欲しいと思います。
最大照度240W相当
ユニフレームのプレミアムガス使用時の最大照度は240W。レギュラーガス使用時の最大照度は210W。
プレミアムガスというのは寒冷地でも点火しやすいようにイソブタン95%のガスのこと(税込定価440円)。
レギュラーガスはブタンガスのこと。どちらも容量250g(税込定価330円)。
100円高いですが、イソブタンのプレミアムガスの方が燃焼時間も長く、明るさも上です。
パワーブースター搭載で気温が低い日でも出力ダウンを防止
カセットガスが冷えすぎるとなかなか点火しなかったり火力がどんどん衰えます。それを防止するのがパワーブースターです。
そのパワーブースターが燃焼部分(マントルの横あたり)についていて、燃焼部分の熱をガスカートリッジに伝え、カセットガスが冷えすぎないようになっています。


ガソリンランタンだと寒くて燃焼効率が落ちてくると明るさが落ちるので、しょっちゅうポンピングをしないといけなかったりするのですが、ガスだとその手間がありません。
それでも気温が高い時期から比べるとなんとなく暗い気はします。まあ、これはどれを使っていても気温の問題なので仕方ないですね。
コンパクトで車載時に困らない
キャンプ道具を車に積むとき、ランタンが一番神経を使います。
でもユニフレームのフォールディングガスランタンなら、ガラスの部分が本体に隠れるように収納されるので破損のリスクも減ります。
使用時のサイズが高さ35.5cmなのに対して、収納時は21cm。500mlのペットボトル1本分くらいの高さまで小さくなります。
マントルの取り付け方
ユニフレーム公式のマントルの取り付け方が動画で用意されています。とてもわかりやすいので初めて使う方にはおすすめの動画です。
注意
こちらは屋外専用品です。室内やテント内などの屋内では使用しないでください。
2020年限定 燕三条研磨フォールディングガスランタン 定価税込15000円
2019年はボトムカラーがベージュでした。
2020年は燕三条で研磨された鏡面仕上げのピカピカ仕様です。
見た目はとてもシンプルで落ち着いた雰囲気です。ガソリンランタンのような特徴的なボディスタイルではないので、あっさりしすぎているといえばそうですが、これはこれでありですよね。
スポンサードサーチ
コンパクトで操作方法簡単!初心者さんにおすすめしたいガスランタン
初心者さんにおすすめしたいと書きましたが、ものぐささんにもおすすめしたいです。何を隠そう私がものぐさなのでカセットガス(CB缶)のランタン、OD缶のガスランタンが大好きです。
1泊2日のキャンプだと1本使い切って予備で1本用意しておけばいいかな?という感じです。1泊のキャンプで2本使い切ったことは今のところありません。LEDランタンと併用、使い分けすることでガス1本でも全然足りています。
LEDランタンと違って虫は寄ってきやすいですが、テントサイトを照らすランタンとしては最適ではないでしょうか?
これからキャンプを始めようと思っているお父さん、お母さん。ぜひユニフレームのフォールディングガスランタンをチェックしてみてくださいね!
▼こちらの記事もどうぞ!
ソトシルで読む こんにちは!今年は40泊以上キャンプに行っているずぼらママです。みなさん、最初に購入した本格的なランタンは何ですか?きっとガソリンランタンだったり、ガスランタンだったり・・という方が多いかもしれ[…]
ソトシルで読む 最近、我が家のキャンプでは欠かせないアイテムになったLEDランタン。今回BarebonesLiving(ベアボーンズリビング)から発売された新しいLEDランタン・ランプを入手、数回使用してきましたので使い勝手な[…]
ソトシルで読む こんにちは、ずぼらママです。みなさん、テント内の照明はどうしてますか?テントの外ではガスランタンやガソリンランタンを使用している人も多いかと思います。でもテント内はどうしてますか?ガスラ[…]
こんにちは、ずぼらママです。10月1回目の2泊3日のキャンプでは、薪や炭以外はガスのみという燃料縛りを設けてキャンプをしてきました。そこで気がついた「いいこと・悪いこと」を、ただただ書いていこうと思います。 今回のキャンプ […]