スポンサードサーチ
ルーメナーの扇風機・ハンディータイプと卓上タイプどちらがおすすめ?


ファミリーキャンプなら両方持っていけ!
強めに言い切っちゃいましたが、大げさでもなんでもなく、ファミリーなら両方持っていくほうが何かと便利なのは間違いありません。
例えば子どもがお昼寝をしてしまった時、自分だけ風を浴びたい時、家族は涼んでいたいけど火おこしにも使いたい時などなど。キャンプでの便利なシチュエーションはいくらでもあります。
そしてどちらも首振り機能がないので、ファミリーキャンプであれば確実に2台あると便利。というか、2台ないと足りないはずです。
大きめのサーキュレーターを1つ持っていくよりも使い勝手がいいのは間違い無いと思います。
キャンプのこんな時に便利!
ルーメナーのコードレス卓上扇風機はこんな時に便利!
- テント内の空気を入れ替えたい時
- 強い風を遠くまで届かせたい時(最大風速で8mまで風が届く)
- 就寝中の暑さ対策
- 昼間の暑い時に涼みたい・クールダウンしたい時
ルーメナーのハンディータイプ扇風機はこんな時に便利!
- テント設営後、自分だけガンガンにクールダウンしたい時
- 早く火おこししたい時
- 朝のメイク時の汗対策
- 手持ちでも置いても使える
- 胸元、背中、脇下など好きな場所をクールダウンできる
それぞれの風量を比べてみよう
さいごに
今回は同じルーメナーのタイプが違う扇風機をそれぞれご紹介しました。
同じタイプを2つ持っていくよりも違うタイプを2つ持っていくほうが何かと便利そうです。今年は例年以上に猛暑が予想されるということで、キャンプ中の熱中症も心配ですよね。ぜひ万全の対策で、無理なく、楽しくキャンプをしていただければと思います。
便利な道具を上手に使って、夏のキャンプ楽しんでくださいね!
そして気になるのが、ルーメナーのハンディーファンが他のハンディーファンと比べて風量がどうなのかということだと思います。
次回の記事では私が持っているドウシシャのハンディーファン・ピエリアと風量や大きさなどの比較をしたいと思います。お楽しみに!
▼ソーラーパネルを使ったポータブル電源の充電実験をしました!
ソトシルで読む キャンプはもちろん防災用品としても大活躍のポータブル電源。ポータブル電源を持っていても充電できなければ意味がない!ということで、今回防災も兼ねてソーラーパネルを導入したので、使用してみた結果をまとめてみ[…]
▼夏キャンプにオススメの記事はこちら!
5月だというのに真夏日5日連続という猛暑予報。週末のキャンプや運動会など外に出るイベントが多いこの時期、体はまだ暑さに慣れていないのに猛暑5日連続予報はキツイですよね。熱中症対策が急がれますが、熱中症対策の一つとして今回はド[…]
626Whの大容量ポータブル電源SmartTap・PowerArQ(スマートタップ・パワーアーク)を使ってDCモーターの扇風機は一体何時間使えるのか?実験してみました!暑くて溶けそうな夏キャンプもこれがあれば大丈夫!!というくらいに[…]
2021年6月21日、記事の更新、最近使用した話の追記をしています。スタンレーの水筒は高確率でベテランキャンパーが持ち歩いている!という記事を書きましたが、その実力は本当なのか、実際に私が持っているスタンレーマスター真空ボトル1.3[…]